申し訳ございません。こちらのサービスは無期限休止とさせていただいております。
ご不便をおかけしますがご理解の程何卒よろしくお願いいたします。
英語合宿のサービスについてはこちら
中国語初心者のための中国留学ガイド、伊藤のブログです。
どっち?
前回の無気音・有気音に引き続き、日本人の中国語学習者にとって、区別するのが非常に難しい前鼻音・後鼻音について書きたいと思います。
前鼻音というのは「-n」という母音、後鼻音というのは「-ng」という母音です。
例えば、
「山(shān)」と「商(shānɡ)」、「金(jīn)」と「鲸(jīnɡ)」のような音です。
これらの音は日本人の耳には同じに聞こえてしまい、聞き分けるのが非常に困難です。
極端な例ですが、
「我在养金鱼。(私は金魚を飼っている。)」を「我在养鲸鱼。(私はくじらを飼っている。)」と言い・聞き間違えてしまっては、
イメージが大きく変わってきてしまいます。
日本語の鼻音は「ん」で表すことがほとんどだと思いますが、中国語のn(前鼻音)とng(後鼻音)のような違いはあるのでしょうか?
・・・ありました。
例えば、「あんない(案内)」のときの「ん」と「あんがい(案外)」のときの「ん」を比べてみてください。
「あんない」のときには「ん」は中国語の「n」に近く、「あんがい」のときには「ん」は中国語の「ng」に近いことがわかります。
実は日本語の「ん」はその前にくる音によってそれぞれ、「m」、「n」、「ng」と発音されているようなのです。
パ行、バ行、マ行の前の「ん」は「m」、タ行、ダ行、ザ行、ナ行の前の「ん」は「n」、カ行、ガ行の前の「ん」は「ng」といった感じです。
日本語の「ん」の発音にこんな違いがあったなんて、きっとほとんどの人が気がついていないと思います。
無意識のうちに日本人はこれらの「ん」の音を言い分けているようです。ですが、「ん」の音を「m」で読もうが、「n」で読もうが、「ng」で読もうが、
意味を大きく取り違えられることはまずないでしょう。
一方、中国語の「n」「ng」は、前に来る子音によって音が変化することはありませんが、上で述べた例のように、
その発音の違いによって、意味が大きく変わってしまうことがあります。
これらを踏まえながら、日本人は前鼻音・後鼻音をどう克服していったらいいのでしょうか?
まずは、舌で音を止める「n」と、舌を少し後ろに引き、音を響かせる「ng」の感覚に慣れることだと思います。
はじめは日本語の「あんない」、「あんがい」のような音を使い、その違いを意識してみるとよいかもしれません。
聞き取りに関しては、ネイティブの音に慣れる必要があるので、完全に聞き分けられるようになるには時間がかかります。
特に、「an」「ang」、「in」「ing」、「uan」「uang」の違いは、長年中国に滞在している方でも口を揃えて「難しい」と言うほど、その違いは(日本人の耳には)本当に微妙なのです。
中国語超特急に来られる生徒さんで、自身の発音はしっかりと区別ができているにも関わらず、
いざ聞き取りになると「違いがわからない」と言われる方も少なくありません。
私も十分にこの気持ちがわかります。(実は私は今でもときどき聞き間違えます。)
その上で言えることは、「そこまで神経質になる必要はないが、意識をしましょう。」です。
「欢(huān)迎(yínɡ)光(ɡuānɡ)临(lín)」(いらっしゃいませ)と言われたときに、さりげなくnとngの音の違いをチェックしましょう!
同じに聞こえるなら聞こえるで仕方ない!いつか違って聞こえるときがきたら、「お!やった!」と喜びましょう!
最後にもう一つ、中国語の発音が前鼻音なのか後鼻音なのかを判断するヒントを皆さんに教えてしまいます。
実は、中国語の漢字をそのまま日本語の訓読みにしたとき、ほとんどの場合「ん」で終わるものは中国語の発音では「-n」となり、
「ん」以外で終わるものは「-ng」となっています。
例えば、上の「欢迎光临」も日本語の漢字にすると「歓迎光臨」となります。これを日本語の訓読みにすると「かん」「げい」「こう」「りん」となります。
もうお気づきですね?
これを知っておくと、いざ自分が発音するときに「あれ?どっちだったっけ?」という疑問を解決できます。
また、相手が発音した音を探すきっかけにもなるかもしれません。