申し訳ございません。こちらのサービスは無期限休止とさせていただいております。
ご不便をおかけしますがご理解の程何卒よろしくお願いいたします。
英語合宿のサービスについてはこちら

中国語ピンポイント講座

2声と3声を制するものは中国語を制す!

2015年6月2日 CATEGORY - 中国語ピンポイント講座

皆さん、こんにちは。

今回のブログでは多くの中国語初心者が難しいと感じる2声と3声の違いと性質について書きたいと思います。

例えば、次のようなフレーズを読むとき、

你(nǐ)来(lái)日(rì)本(běn)几(jǐ)年(nián)了(le)?

半3声+2声+4声+2声+半3声+2声+軽声

我(wǒ)有(yǒu)很(hěn)多(duō)卡(kǎ)。

2声+2声+半3声+1声+3声

となります。

※赤くなっている声調が元々の声調から変化しています。

これは“3声の変調”によるものです。

3声の変調とは、

3声+3声の組み合せのとき2声+3声となり、

3声+1、2、4、軽声の組み合せのとき半3声+1、2、4、軽声となる性質のことです。

半3声というのは実際の3声の一番低く抑えたときの音のみとなります。

 

中国語超特急の2週間コースを受講される皆さんも、1週目でこの3声の練習は一通りするのですが、フレーズの中で、「あるときには2声、あるときには半3声」ということを意識しながら読むことはとても大変なようです。ある程度、中国語のリズムに慣れてくれば、この3声の変調も、「変調しなければ気持ち悪い」と感じられるようにまでなるのですが、それまでは地道に規則を意識して発音を繰り返すほかありません。

 

また、「2声と3声の違いがわからない」という方が結構いらっしゃるのですが、こういう方が3声の変調の練習をすると、その違いがはっきりわかるというパターンもあります。

 

2声ははっきりとした上がり調子、好(hǎo)のときのような3声が単独で存在するときや語尾に存在するとき以外は2声に変調するか、半3声という完全に低くおさえただけの音になりますので、その違いをしっかりと把握することが大切です。

 

この2声と3声がフレーズの中でしっかりとコントロールできるようになると、非常に上手な中国語に聞こえます。

 

皆さんも是非、2声と3声の壁を乗り越え、中国語を制してください!!